- HOME>
- 尿道炎・性感染症
尿道炎=性感染症ではありません
おしっこの通り道である尿道に細菌などが感染する病気を「尿道炎」と言います。性行為を介して発症することが多いですが、真菌やウイルスが原因になることもあり、必ずしも尿道炎=性感染症ではありません。
「性感染症」というイメージから、恥ずかしさや後ろめたさなどを理由に受診の足が遠のく方もいらっしゃいますが、いわゆる「ピンポン感染」を防ぐためにも、パートナーと一緒に完治を目指すことが大切です。
尿道炎の種類と原因
クラミジア性尿道炎
クラミジア・トラコマチスという細菌が原因で起こる尿道炎です。粘膜や体液を介して、性器やのど、肛門などの粘膜に侵入し、増殖します。クラミジア自体は非常に弱く、体内から離れれば増殖することはないので、タオルの共用やプールの水などから感染することはほとんどありません。
おしっこをすると痛い、尿に膿のようなものが混じるなどの症状がありますが、どれも軽いことが多く、見過ごしてしまうケースもあります。
抗菌薬の服用で回復しますが、まれに完全に治癒しない方もいらっしゃるので、必ず治療から2~3週間後に治癒判定の検査が必要です。
淋菌性尿道炎
淋菌が原因で起こる感染症は、クラミジア感染症と並んで頻度の高い性感染症です。
症状はクラミジアと同じく、排尿時の痛みや白~黄色の膿が尿に出る場合が多いですが、淋菌のほうが強い痛みを感じるという特徴があります。
また、発症が急であることもポイントで、クラミジアが感染後1~3週間ほどで発症するのに対し、淋病は2~7日後に強い症状が出現します。
近年、薬剤耐性のある淋菌が増えているため、治療には点滴や筋肉注射を用いることが一般的です。完全に治癒しない場合もあるので、傾向を確認しながら柔軟な治療を行っていきます。
非クラミジア性非淋菌性尿道炎
クラミジアと淋菌以外が原因で発症する尿道炎です。会陰部の不衛生が影響すると言われており、マイコプラズマやブドウ球菌、ヘルペスウイルス、アデノウイルスなどが原因の候補に挙げられています。
同じく尿道の痛みや分泌物があり、尿検査をしてもクラミジアと淋病が検出されなければ、原因菌の特定をするために別の検査が必要になる場合もあります。
一般的にクラミジアと同じ抗菌薬で治療をしますが、原因が特定できれば、その菌に効果がある薬を使います。
パートナーと一緒に受診を
尿道炎が自然治癒することはありません。放置していると、膀胱や腎臓の病気につながったり、不妊のリスクが高まったりすることもあります。
また、ピンポンのように移したり移されたりを繰り返す「ピンポン感染」を防ぐため、パートナーに症状がない場合でも、一緒に検査を受けましょう。
予防には、毎回きちんとコンドームを使うことが有効です。また、不特定多数との性交渉は感染のリスクになるため、控えるようにしましょう。