医療法人社団 河上医院K-クリニックK-CLINIC

尿漏れ leakage

尿漏れは「年齢のせい」と放置しないでください

尿漏れは「年齢のせい」と放置しないでください

自分の意志とは関係なく尿が漏れてしまうことを「尿失禁」と言います。男性に比べて尿道が短い女性に多く、比較的若い世代にも起こります。
原因は様々あり、適切な診断と治療で改善が見込める病気ですが、「年齢のせい」とあきらめたり「恥ずかしいから」と受診を避けたりする方も多くいらっしゃいます。
気になって外出できなくなるなど、生活の質低下にもつながるので、早めに川崎市宮前区のK-クリニックまでご相談ください。

 

尿漏れの種類

尿漏れには、症状や原因によっていくつかの種類があり、それぞれ治療方法も異なります。

腹圧性尿失禁

お腹に力が入ったときに尿が漏れてしまうタイプです。せきやくしゃみ、ジャンプをしたり重いものを持ち上げたりしたときに、膀胱や子宮などを支えている骨盤底筋群が緩むことで、起こります。
女性は妊娠・出産で骨盤底筋群にダメージを受けやすく、加齢も筋力低下の原因になります。また、喘息や排便時の強いいきみなども、骨盤底筋群のダメージにつながると言われています。

切迫性尿失禁

急な尿意に襲われ、トイレに間に合わずに漏れてしまう状態で、トイレが近い、トイレに駆け込むといった自覚症状があります。
脳からの指令がうまく伝わらず、排尿コントロールができなくなっている場合や、特に原因はなく膀胱が勝手に収縮してしまっているケースなどがあります。また、男性では前立腺肥大症、女性では骨盤臓器脱などがあると発症しやすくなります。

溢流性(いつりゅうせい)尿失禁

尿を出したいのに出せず、少しずつ漏れてしまう状態で、尿が出にくくなる排尿障害が必ず前提にあります。
男性は、前立腺肥大症や前立腺がんなどの症状として見られることがあります。女性は、子宮がんの手術後に膀胱周囲の機能が低下して起こることもあります。

機能性尿失禁

排尿機能には大きな問題がないのに、身体運動機能の低下や認知症などによって生じる尿失禁です。歩行障害がありトイレまで間に合わない、認知症のためトイレで排尿できないなどが挙げられ、介護や生活環境の見直しが必要です。

 

尿漏れの検査・診断

STEP1

問診

まずは、症状が出始めた時期や頻度、他の疾患がないかなどについて、お聞きします。排尿時間や量などの記録も有効です。
丁寧に聞き取りをするので、悩んでいることをお伝えください。

STEP2

尿検査

尿を採取し、尿路感染症などがないか調べます。

STEP3

残尿検査

排尿直後に下腹部の超音波検査を行い、膀胱にどれくらい尿が残っているか測定します。

STEP4

パッドテスト

水分を摂取したあとに決められた動作や運動を行い、検査前後のパッド重量を計測します。尿失禁の重症度を調べる検査で、腹圧性尿失禁の診断に必要です。

STEP5

内診

わざとせきをしたり力んだりしていただき、尿道の動きや尿漏れの具合を調べます。骨盤臓器脱の有無も確認します。

STEP6

チェーン膀胱造影検査

チェーンのついたカテーテルを膀胱に挿入し、レントゲン撮影を行います。腹圧性尿失禁の診断に必要なことがあります。

 

尿漏れの治療

腹圧性尿失禁

軽度の場合は、骨盤底筋群のトレーニングで改善が期待できます。また、便秘や肥満は尿漏れのリスクになるため、ダイエットや生活習慣の見直しも有効です。
これらの方法で改善しない場合は、内服治療や手術などを検討します。手術は身体への負担が少なく、再発しにくいとされています。

切迫性尿失禁

症状改善を促す薬の服用に加え、膀胱にためられる尿を増やすため、なるべく尿を我慢する訓練を行います。また、腹圧性尿失禁と同様に、骨盤底筋群のトレーニングも有効です。
カフェインやアルコールの摂りすぎは頻尿を悪化させるので、控えるようにしましょう。

溢流性(いつりゅうせい)尿失禁

尿を出にくくしている原因を特定し、薬の服用や手術などの根本的な治療を行います。

機能性尿失禁

ご家族や介護に関わる方とともに、環境調整をしていきます。脱ぎ着しやすい服装を選んだり、トイレ内に手すりを設置したりするなど、身体機能や認知機能に合わせた対応を検討します。